低学歴の世界…がどうたら雑感

ある仕事の席上、その年のキネマ旬報ベストテンで一位になった「櫻の園」(平成二年)のプロデューサー氏と言葉を交わすことがあり、わたしが、「あの映画は、出来の良し悪しはともかく、山谷の労働者は見ないよな」と言うと、かれは、「ああ、山谷の労働者に見てもらわなくても結構なんですよ。どうして見てもらわなくちゃいけないんです? 彼らに向けて作っていませんから」と宣った。わたしは吃驚した。
映画は、どんな貧乏なひとでも(どんなに大金持ちでも)、これは面白そうだと見に来てもらえて、彼らを感激させ拍手させて帰ってもらう、というのが理想であり、映画会社の人間というのは、そういうものを目指して大衆映画を作ってきたはずであった。
   笠原和夫「映画はやくざなり」105頁

「プログラムピクチャーは、いわば『貧者のハワイ旅行』なのだ、本質は。」 (「悪趣味邦画劇場」編集後記 執筆者は田野辺尚人と想われる) いいことばだよなあ。 …さしずめ浅草興行街は貧者のハワイ、もうじきサヨナラである。  わたしのtwitter


映画はその昔、貧者をふくむ大衆を相手にしていた。その時代、東映は毎週のように新作をその劇場チェーンで公開をし、その時代に稀代の脚本家・笠原和夫は育てられた。そうした時代の終わり、それに遅ればせながら直面したのが、上記の引用である。なにも「櫻の園」のプロデューサーが悪いのではない。時代が変わったのである。

しかし時代が変わろうが、大衆を相手にするほうが儲けはおおきい。それが娯楽商売である。その大衆を相手にする映画のすごみを私は「ALWAYS三丁目の夕日'64」の、劇場の床に見た。

上映後の床はポップコーンだらけ、3Dメガネのせいでツマミみにくいのかもしれないが、こんなに散らかっているのも珍しいというくらいの有さまで、ハレの映画の証、すなわち年に1度映画に来る程度の人(つまり大半の日本人)をかき集める映画、大衆を相手にしたそれであることをポップコーンが語っているようであった。年がら年中映画を観る人はこの映画を黙殺するのであろうけれども、変なこだわりは捨てて観たほうがいいんじゃなかろうか。
    「ALWAYS三丁目の夕日'64」2012-01-23


私の勤務先の役員は「ブルーカラーの兄にも届くか?」と自問自答しながら商売している。都心でコンテンツ商売などしていると、見える世界は偏る。しかし広くいって南関東は特殊である。もちろん人口の多くを抱えるし、ビデオグラムの販売においては6割を占めよう。しかし全部ではない。

はてなで話題の「低学歴と高学歴の世界の溝」、この溝など、秋元康にすれば鼻くそのようなものだろう。

わたしの読みたい黄昏流星群

車谷長吉の「三笠山」は一家心中を前にした家族が京都競馬場にいき、生まれてはじめて馬券を買ってみるが、案の定ハズれて、予定通り死に追いやられる。同じく車谷「忌中」は長年連れ添った老妻を押入れに隠し込んだあと、はがき将棋(はがきで一手一手送り合う)の相手のもとを直接訪ねて勝負のケリをつけた後、マッサージ嬢と情交を結び、死ぬ。…これらを「文学界」掲載時に読んだ際は一級の文学と想った。いま、それらは「黄昏流星群」に想えている。ありえない偶然に賭けるしかないくらいにすり減った生活では、博打で儲けたり、偶然に知り合った若い女と性交をするなどを希望とするしかないのである。低コストで得られる仕合せに。

「あなたの風邪はどこから?」と聞かれることはあっても、「あなたの読みたい黄昏流星群は?」と聞かれることは稀であるのだが、以下、わたしがtwitterに時折に記した、わたしの読みたい「黄昏流星群」である。

続きを読む

志賀理江子「螺旋海岸」


せんだいメディアテーク(設計:伊東豊雄) 宮城県仙台市

昨秋、志賀理江子の写真展「螺旋海岸」を見に、宮城県仙台市せんだいメディアテークにいく。仙台は巨大な池袋であった。かつてトゥナイトだかトゥナイト2で山本晋也が仙台をレポートした際、東京の山手線が凝縮された町…のようなことを言っていたが。志賀理江子展、午前に1時間、夜に1時間、その場を徘徊。ベニヤ板に貼り、林立させた展示方法の会場は、見て回るというより、「徘徊」が語彙としてふさわしいのである。自然光がたっぷり差し込む会場では、その影響を受ける日中と夜とでは随分と違うものであった。また立ち位置により随分と写真の見え方が違う。写真越しに写真が見え、まわり方により生まれるコンテキストが違ってくる。回っても回っても発見がある、そんな展示であった。仮設感のある展示による一回性の空間ゆえ、立ち去りづらい、そんな写真展であった。あるいは、地震で天井が崩落した建物、伊東豊雄と公共性、津波の地の写真、そうした磁場のチカラ。また会場で車椅子の老人を押す女性がいた。他でもなく志賀理江子であった。塩釜の海に近い集落に仕事場を設け、その地のカメラマンとして住人を撮って回る。そして津波である。車椅子の老人はまさに塩釜のひとであった。老人と志賀理江子は一点一点の写真を語らう。そこにおいて、写真は芸術である前に記録である。




松本市


篠原一男による日本浮世絵博物館。ピーター・ズントーの教会のごとく、田園風景に建つ。

伊東豊雄によるまつもと市民芸術館

草間彌生は長野県松本市出身である。松本市立博物館。

伊東豊雄によるまつもと市民芸術館

草間彌生は長野県松本市出身である。松本市立博物館。

伊東豊雄によるまつもと市民芸術館

シナリオ「桐島、部活やめるってよ」(喜安浩平・吉田大八)および映画「桐島、部活やめるってよ」(吉田大八)

冴えない時間を一緒に過ごしたやつが友だちだと思う。  id:goldhead 2010-06-30

きのうまでは、友達(ダチ)だった。  関根忠郎による「その後の仁義なき戦い」の惹句

話したじゃんあの頃は。たまに。  「桐島、部活やめるってよ」シーン58 橋本愛さんのセリフ

続きを読む

鴨居


米国映画「続・ウォール街」で、破滅が決定的になったファンド男が露店で袋菓子を買い、地下鉄のホームでむさぼり喰うシーンがある。日頃は高級ワインなどの贅沢三昧の男が袋菓子を喰うのである。そして電車が来るや身を投げる。あるいは車谷長吉赤目四十八瀧心中未遂」では、ソープに売られる身となった女と男が尼崎から逃げることとなり、早々にふたりは天王寺動物園にいく。 …死を覚悟すると、童心に帰ろうとするものらしい。あるいは童心に帰ることで救われようとするのだろうか。

そのようなことを、コンビニでつい買ったグリコのキャラメルをほおばりながら、鴨居のバス停で想いだした。

バカは大事な物を壊す 土屋敏男

土屋敏男 でも俺も当時は技術の人に「こんなの放送できるか!」ってすごい怒られたよ。画面は暗いしザラザラだしね。 「テレビブロス」2012年1/21ー2/3号

水曜どうでしょう」の藤村忠寿読売テレビ・西田二郎と土屋敏男の鼎談である。藤村が「水曜どうでしょう」を企画した際、局側にちゃんとしたカメラを使えと突き返されるが、「あの『電波少年』も手持ちのデジカメでやってますよ」と説得する。その「電波少年」は「電波少年」で企画時に上記のように局内で否定されている。それでもなお民生の小さなビデオで撮った映像が世に出て、テレビを変えていく。すなわち「電波少年」の猿岩石のヒッチハイクが「水曜どうでしょう」に続いていく。

軽量化された撮影機材が映像表現を変える。(ゴダールの「勝手にしやがれ」の手持ちカメラは言うに及ばず、エロビデオのハメ撮りも同様である。ハメ撮りは藤木TDCによると1987年に始まる。それがまとめられた作品が1988年「のビデオ・ザ・ワールド」誌の上半期ベストワンに輝く。その作品のタイトルは「勝手にしやがれ 本番女優の素顔レポート」であった。) 同時にそれは拒絶されもする。

「バカは大事な物を壊す」、過日、南池袋でおこなわれた第三回バカサミットにゲストスピーカーとして現れた土屋敏男がプロジェクションした言葉である。そして電波少年も大事なものを壊したと語る。アポイントという大事な約束を壊す、テレビには有名な人が出るというのを壊す etc。そしてベーカムなりデジべなりで撮っていたであろう、90年代後半当時の放送機材の水準・オンエアレベルの映像を壊したのである。

「こんなものは〜じゃない」と批判されるもの、それをフランス語でヌーベルバーグ、英語ではニューウェーブという。その連鎖の連続がやがて大衆を取り込んでいく。これが娯楽の歴史である。時代劇はそれを阻む時代考証という魔物があった。……なんやかんやを新潮45春日太一記事を読みながら想う。 おれ on twitter

「こんなものは〜じゃない」と批判されるもの、それが娯楽を変える。猿之助スーパー歌舞伎や、UWFの前田はまさにそれであった。

会社員としてコンテンツ商売に関わっているが、わざわざ「こんなものは〜じゃない」と批判されるものをこしらえるのは骨が折れる話である。そもそもキャリアをつんで行く過程で、「こんなものは〜じゃない」を排除していくのである。そうしてプロデューサーなりなんなりとなり、権限を得た頃には、つまらない大人になってしまう。それが私である。

バカは大事な物を壊す、この言葉が響いたのはそういう事情による。

土屋敏男 すごく傲慢な言い方になるかも知れないけれど、番組って基本的に一人のものだと思う。みんなで話し合うことも大事だけど、最終的に決定権を持った一人の個性が反映された番組のほうが、すごいことになるよね。萩本さんが手がけた一連の番組は萩本欽一のものだったし、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』はやっぱりテリー伊藤のものだった。 テレビブロス同上

あるいは「銀のさら」などの電通CDCの松村さん曰く

面白い映像って合議制じゃなくって、最終的には自分がすっごく好きなものを出すしかないとも思う。ストーリーが偏ってるとか、絵がむちゃくちゃとかそんなマイナスの部分も含めて、個人の引き出しがぼこっと世に出たときの強さってある。テレビCMはたいてい整然としたものが多いから、そういう個人の表現が出てくると強い。 「BRAIN」2012年3月号50頁

私はCM制作会社にいたのでよくわかる。まずディレクターがこれでいいというまで追い込む、暮れ方になって代理店が来て得意先向けにする、夜になってクライアントが来て会社の上に見せられるようにする。そんなふうな運命をたどるうちにまるくなっていく。それがCMである。他人のカネでものをつくり、結構な人数が関わるので、仕方がない。上記の松村さんの言は、一般の人からすると当たり前のことだろうが、商売でやっているとなかなかそうもいかないのである。金正男さんにディレクターをお願いしたら、そりゃあ、それ自体が話題になるだろうし、「こんなものは〜じゃない」なものが上がるかもしれないし、個人の引き出しがぼこっと出るに違いないけれども。

また、土屋敏男の発言でおっと想ったのは、「天才・たけし」と銘打った番組でさえもテリー伊藤のものであったということである。