相米慎二「台風クラブ」と、それからの十日間

気だるさと高揚感。東北地震からの十日間の、私をとりまいた空気感である。なんだかんだで毎日出勤し、缶コーヒーをすすりながらエレカシを聞いて、ときおりustreamNHK原発ニュースを見る。仕事は遅々として進まず、だからといって世の中自体の動きがそんなのだから、なすすべもない。会社にはいるものの、遊んでんだが、仕事してんだかわからない、ustを通じてみる放射能だか放射線だかの恐怖にはいまいち現実感が持てないまま、時間を喰い潰していく。そんな感じの空気感。

地震から十日目の夜、映画「台風クラブ」を見ながら、作中の中学生らと同じ空気感にいることに気づく。気だるさと高揚感、そんな感じ。その夜に読んだ飲めヨーグルト氏のブログエントリ「それからの十日間」にも、文体のせいかもしれないが、同じそれを感じた。南関東で暮らす、少なからぬニンゲンは「台風クラブ」のような日々だったのかもしれない。

ここ数年、春になると相米慎二台風クラブ」「ラブホテル」を見返している。ともに昭和六十年八月に公開された作品である。高校生の頃は「ラブホテル」>「台風クラブ」であった。三流私大生の頃もそうであった。それが齢を重ねるうちに、いや敗北を重ねたあげくに終わっていながら終われずにいるうちに「台風クラブ」>「ラブホテル」となっていいた。 …それにしてもなぜ高校生の頃、なぜあんなにも「ラブホテル」に魅了されたのか。

本州の西端では金曜深夜、東映セントラルや日活映画を放映していた。「ラブホテル」を見たのはその枠によってであった。平成の初めの頃のことである。

一人の人間の一日には、必ず一人、「その日の天使」がついている。その天使は、日によって様々の容姿をもって現れる。少女であったり、子供であったり、酔っ払いであったり、警官であったり、生まれてすぐに死んでしまった犬の子であったり。心・技・体ともに絶好調のときには、人には見えないもののようだ。逆に、絶望的な気分に落ちているときには、この天使が一日だけ、さしつかわされていることに、よく気づく。   中島らも 「その日の天使」(「恋は底ぢから 」1987年収録)

名美&村木モノのひとつである「ラブホテル」はまさに「その日の天使」の映画である。零細の出版社を営む村木、経営が行き詰まり、取り立てに来たやくざに妻を目の前で犯される。自暴自棄になり死のうと想い、ホテトル嬢を買って道連れにしようと企てる。そしてラブホテルで出会うのが名美……。こんな筋書きである。天使といってもメルヘンチックとは限らない。ホテトル嬢だって天使になる。だからこの世は捨てがたい。…名美を演じる速水典子の美しさもあって、一丁前にそんな映画に私は惹かれた。寺田農を【てらだのう】なんて読んでいるくせに「ラブホテル」をマイフェイバリットな映画として、学校で喋りまくったのである。

とはいえ、そう都合よく、速水典子は現れはしない。自分の生活が空疎であると気づき、無名のニンゲンとして生きて、この先、忘れ去られるようにして老いていくことが決定的になると、「ラブホテル」にすら甘い希望を見出せなくなったに違いない。私の虚無の前に、速水典子は無力化したのである。かわりに「台風クラブ」に惹かれていくのであった。

取り戻しようのない思春期の、すなわち、前の席にすわる女子の背中の、ブラウス越しに薄く見えるブラジャーを時がとまったように見ていられる時代、オートリバースでB面に変わるのをじっと待つ合間に見つめる中空にブラウスの隙間から見えるブラジャーを想い浮かべる時代、そう、その日の天使がありふれていた生活の時代、「台風クラブ」はそんな時代に私を誘う。

台風の接近により、受験を控えた田舎町の中学生たちは感情を高ぶらせ、少しずつ狂っていく。プールに男子を沈める、鼻に鉛筆を刺す、女子同士の性交渉。極めつけは好きな女子生徒(大西結花)の背中にアルコールランプで熱した金属をおとす男子、その光景にけたたましい笑い声が響く教室。 …そんな風に狂っていき、いよいよ台風が到来すると、学校に取り残された生徒たちは青い乱痴気さわぎを始める。

好きなあまり女子を傷つける男子は、goldhead氏のタグではないけれども「人生をかけている」のである。台風の最中、ついには大西結花を襲う。*1「ただいま、おかえり、おかえりなさい、ただいま、おかえり、おかえりなさい」とつぶやきを繰り返しながら。

恋愛が宗教にまでなるのは初恋だけである。とにかく自分にとって、この愛がすべて、なのだ。相手に愛情を受け入れてもらえない場合、自分の全存在を否定されたことになる。」 栗原知代(ロートレアモン「マルドロールの歌」集英社文庫解説))

そんな感情がむき出しにされる。否定された自らを取り戻すために、どうしようもない感情が暴風雨の中で狂気として、しかし、たんたんと展開される。それは他の生徒も同様である。下着姿で雨の中、踊り狂う。終いにはたんたんと自死の準備をする者も現れる。相米慎二というと過度の長廻しだが、この自死の準備はノンモン(無音状態)の過度の長廻しとなっている。風の止んだ朝、乱痴気さわぎの時が過ぎた気だるさを、この長いノンモンが永い時として演出する。

*1:その際、驚いたことにフルネルソンを極めるのである。

愛のうた

年度末の修羅場に3月11日の地震でもって諸々が瓦解したかに想えたが、何故かしのげる気配にある。おかげでこうしてブログなんぞ書いていられる。こういう厳しい事態になるたびに、田町の豚しゃぶ屋で、ある男が私に向けた笑みを想い出す。「この仕事、30年以上しているけど、撮影できなかったことは1回もないよ。だから心配すんな。…いや1回あったな。×××××(海外アーティスト)が来なかった。あれは代理店のせいだから」 いわゆる9.11の前日、国内初のBSEの牛が発見され、巷では豚しゃぶが流行っていた。そんな秋のことである。

私の勤務先は東大・京大・一橋・早稲田・慶應が30%くらい。その全員が出勤しない。明治・立教が来たり来なかったり。法政、毎日出勤(おれ)。私はこの惨禍に、静寂な都心のオフィスで、ふいにそんなことを考えた。 (はてなBM 2011-03-18

がらんとしたフロア、缶コーヒー、エレファントカシマシ、いつもの休日出勤のような日々。いつもと違うのはエアコンを切っているので寒いくらい、か。とはいえ、それが延々と続く倦怠感。自宅待機者がほとんどで、ばかばかしく想いながらも、連日出勤したのには訳がある。

このような事態に、「コンテンツビジネスの我々になにが出来るか」「こういう時こそエンターテイメントを」などと言う者がいる。しかし、そんな大きな話ではなくて、フリーランスのスタッフを喰わす、これがまず大事だろう。大きい話をしている連中が自宅待機、ちゃんちゃらおかしい。  (twitter 2011-03-15

福島原発の行く末を世間が見守る最中、私は9.11の頃のことを想い返していた。


9.11、そのせいでCM業界は修正・改訂ラッシュとなった。写っていてはいけないものをinfernoで消す。あるいは表現を変える。これも駄目なの?ってものまで消したりなんだりしたのであった。面白い話を具体的に書きたい気もするが、それは止そう。

その当時、結果的に9.11の影響でお蔵入りするCMの制作中であった。あるものがある場所に突き刺さる、そんなCGがメインのCMであった。だから9.11はわれわれにとって悪い冗談のような出来事であった。当然、時節柄、オンエア不能であることは明白であった。ところが、そこからわれわれは粘り始める。完成させ納品しないと儲からないのである。請負の宿命である。9.11を連想させなければいいのではないか、との了見で、CGをいじりまくり始める。代理店も「これくらいなら」と広告主を説得する。仮レンダリングで書き出しては試写に出す。それを突き返される。そんな徒労を繰り返していた。

9.11当時、ビルから放射状に破片が散るのを、CG屋がきれい過ぎると笑っていたのを想いだす コメント欄>>リアリティというのは実のところ、馴染み深さに左右されるもの  (はてなMB 2008-07-12

これはちょうど、その作業の最中の話である。逆に、このたびの津波は、作り物のそれと違って、黒く汚かった。ここ数年、流体のCGが進歩しているが、それが所詮、馴染み深い水を演算によって創り出しているだけである。


修正・改訂ラッシュが終わると、つまり10月に入るとCM業全体が冷える。電通博報堂は北米での海外ロケを禁じる。それ前提で動いていた企画はすべて中止になった。渡航可能な地域においても荷物検査が厳しく、フィルムについてもX線をかける方針を示していて、ロケなど実質無理であった。まだSONYのシネアルタが信用されておらず、撮影はフィルムが当然の時代である。北米・欧州への渡航が厳しくなると、企業の目は中国に向く。ところがその秋、中国では反日気運が高まっており、ビザが降りるか微妙なのでスタッフを多めに申請させて通ったひとで撮影を…という無茶なアイディアが現地コーディネーターから示された。入国出来たディレクターと撮影技師で撮影します…そんなスタッフィングは現実的ではなかった。しかし隣の席の男は、その調整を試みるはめとなったりしていた。

なにからなにまでが徒労であった。働いても働いても一歩も進まない。会社中がそんな雰囲気の中、隣の席の男は領収書の整理をしながら、「愛のうた」をつぶやくように唄っていた。ちょうどその頃CMで流れていたピクミンのCMソング「愛のうた」である。 … 会社以外に居場所のない私は、ここ数日、これを聴いている。



ちなみに9.11の二日前に相米慎二が死んでいる。著名人の死をとりたてて哀しまない私だが、この人の死は哀しかった。ブルーザー・ブロディゲーリー・オブライト大杉勝男桂枝雀、それからこのひとくらいである、私が哀しいと想ったのは。

終わっていながら終われずにいるニンゲンにとっての「キッズリターン」

ビートたけし北野武)から「やめちゃダメだ…ねえちゃん達はティナ・ターナーのように50代になってもミニスカートにハイヒールで歌わなくちゃ」と言われ活動を再開  (wikipediaキャプテン (アイドルグループ) 」の項より)



建てかえ前の文芸坐地下で北野武「キッズリターン」を見たのは昭和71年12月のこと、帰りにストリップ小屋近くの福しんで飯を喰ったことを覚えている。その前の週末、ひいきにする騎手・熊沢重文の手からわずか1cm差で栄光がこぼれ落ちた。まあそのうち、と想った。しかしその後も掴みかけた栄光を落とし続けた。そんなことを繰り返すうちに、私は熊沢騎手からも競馬からも興味を失っていった。

「俺たち終わっちゃったのかなぁ」 「ばかやろう、まだはじまっちゃいねぇよ」 この映画の有名な会話である。 …当時の私はまだ20代であった。そんなこともあって、いいセリフだなと、ひとなみに想った。田舎者のため、東京に行けば世界が広がり、何かが勝手に始まるものだと想い込んでいた。けれども自ら始めようとしない限り、なにも始まりはしない。もちろん私は自ら何も始めはしなかった。そんなニンゲンにとってお誂えの励ましの言葉であった。

あれから随分と時が経って、ふいにこの映画のモロ師岡が気になった。うだつのあがらない老齢ボクサー・ハヤシが、である。*1かつて新人王を獲得したボクサーもジムのお荷物になっていた。練習しては一服する有り様である。「呑めよ」「酒とか煙草とか駄目なんじゃないんですか」「そんなの関係ねえよ。呑んでも喰っても後で吐けばいいんだよ。舌は覚えてんだから…呑めよ」 中華食堂で、そうやって将来あるボクサー安藤政信を堕落に誘う。正月の情熱大陸貴乃花親方であったが、稽古場で弟子にこう言っていった。「自分の考えを捨てろ。まだ早い」  峠を過ぎたボクサー・ハヤシは安藤政信にハヤシの流儀、すなわち自己流を教える。ニンゲンは馴れるにしたがい自己流に堕ちていく。駅員のおかしなイントネーションのアナウンスのように。頭打ちになれば、なおさらである。こうして非凡は凡になる。

私がモロ師岡を想いだしたのは、職場に日芸からのインターン生がやってきた際に、である。輝ける可能性をもった若者を前にいささかの嫉妬を覚えたのである。モロ師岡も私も、将来のある若者がまばゆくてたまらないのだ。だから終わっていながら終われずにいるこの映画のモロ師岡が気になったのである。残念ながらこの映画ではモロ師岡をほり下げてはいないし、別冊新潮45「コマネチ!」収録の小説「キッズリターン2」にも登場することもない。初見の昭和71年でも今日においても、この映画があまりしっくりこないのは、モロ師岡の行く末が描かれていないからかも知れない。十四年前にして すでに終わっていた私は自らの行く末を見たかったに違いないのだ。

だがやめる自分は見たくない。
それがなぜなのか 自分でも よくわからないけれど。 (杉作J太郎「ヤボテンとマシュマロ」メディアワークス1999年刊 175頁)

… この頁のこのコマを、時々想い浮かべる。

何にでもなれる、その可能性があるような気がしていた時代、何になるかは自分の選択だと思っていた時代、時がたってみると、ただそこに追いこまれて、こうしているほかはない自分。」  (色川武大狂人日記」福武文庫156頁)

… つまりは、この有り様。


[追記] なお、(脚本上の)シーン0は満員の客席を前にたつコンビ南極55号。高校時代からコンビを続け、客がガラガラの舞台にもたち(シーン83)、それでも辞めなかったふたりの栄光。シンジ・マサル・会社員になったヒロシ…彼らの破綻を見せるながれで、ふたたびシーン0。(114と115の間に再び0) ストリップ劇場のエレベーター係から這い上がったたけしの本音がここに見える。それは当エントリの冒頭の言葉に通じる。

*1:日本映画専門チャンネルのホームページで連載されている快楽亭ブラックのコラムによると、この役どころはもともとホステスだったが、『オンナで堕落するんじゃ当たり前すぎて面白くない』という北野武監督の意向で、急遽、モロ師岡のキャスティングが決定し、撮影当日に台詞を決めて即興で演じることになったのだという。」(IMITATON GOLD 2005-12-10

愚か者の世界

書くことの目的はまず第一に、愚かな自分の救済だ。  チャールズ・ブコウスキー「死をポケットに入れて」81頁)

このブログの第一の読者は私である。第二のそれは歳の離れた姉である。おそらくこの地で死んだ場合、彼女が遺品整理にやってくる。その時、このブログを発見するであろう。実家を出て以降、堕落しつづけた私の20世紀と今日が記されている、これを読み、写真を出力し、老いた母親に見せ、聴かせてくれればよい。あなたの息子はここを出たのち、陰鬱で、さえない人生を送りました、と。


はてなブックマークにおいて、多量に新左翼ロシア革命関係者に関するPermalinkをブックマークしている。IDは競走馬に由来しているし、競馬についてのそれも多い。そのため、私のはてなブックマークをつぶさに観察するニンゲンがいたとして、そこから浮かび上がる私の人物像は「競馬好きの元活動家」だったりするかもしれない。しかしこれは正しくない。一方で、実現実において、…会社と自室を往復しているだけなので、それは実質、会社のことであるけれども… そこのニンゲンは、私が昭和野球・二十世紀競馬・ダイヤモンド映像に執着していることを知らない。会社において私の趣向で開示しているのは、建築好きくらいである。机の上に丹下健三関連の書籍を積み、袖の引きだしに金子光晴の詩集を隠し込んでいる、私はそのようにして実現実にいる。

実現実世界において、最終学校歴があれな男が、RG(エルゲー)のテリー伊藤的な暴力性や、東アジア反日武装戦線の斎藤和について喋ったりするのはあまり賢明ではないだろう。また、以前の職場では、競馬好きと開示していたために、月曜日になるたびに「どうだった?」と聴かれのに辟易としたため、次の会社では隠しこもうと決めたのである。半端な知識の者と競馬の話をするのがどれだけ面倒か。

会社においては、自らをコントロールして生きていかなければ、誤解されたり面倒くさいことになる。しょせんは薄いニンゲン関係であって、たいして互いに興味もないのに、つい何か話をしてしまう関係なのだから。


話題の映画「冷たい熱帯魚」。昨秋、この映画のキャスティングと知り合いだという同僚にチラシをもらう。それを見たインターンに来ていた日芸の学生に強く薦められる。そこまでお膳立てされながらも、まったく興味を持つことはなかったのであるが、明日、新宿にて当該映画を見る予定である。はてなブックマーク経由でそのレビューがちょくちょく流れ込んできた結果である。

1 月に見た封切映画の誘因備忘録 バーレスク…ichinicsさんブログと場面写 ノルウェイの森…大木スミオさんブログ 海炭市叙景…goldhead さん・nukagaさんブログ、トンボロさんtwitter。 案外、webに依存。そもそも実現実のニンゲン関係が希薄だからなのだが。 (on twitter

バイラルだのクチコミなどという語彙に嫌悪感を示す一方で、実際にはソーシャルメディア万歳である。マス媒体への絨毯爆撃を信奉しながらも、この有様である。コンテンツ屋に勤務している手前、封切映画の話を周囲はしているけれども、それでもって映画にいくことはない。直接のニンゲンには愛憎半ばしてしまうものだし、薦められれば引きたくもなる。まあ、私がひねくれ者なだけであるのだが。ところがどうだ。ソーシャルメディア上の人物にはひれ伏す。イチニクスさんのおかげで、漫画を読む習慣のない私が「青い花」を読み(果てはそのアニメのDVDを買い集め)、豊田徹也「アンダーカレント」を買ったのである。なんという影響力。


趣味趣向は実現実世界では伏せられ、ネット世界では全開である。インターネットとは私にとっては永遠の昭和世界であり、二十世紀であり、部室であり、飯田橋の呑み屋であり、中野区のアパートであり、水道橋場外のA館8階であり、大井武蔵野館であり文芸坐地下であり高円寺文庫センターであり新宿のディスクユニオンであるのだ。そこにおいて私はいつまでたっても、大西直宏が「夢みたい」といったあの日の空の下に立っている。

実名でのfacebook活動なんぞ、会社のニンゲンに監視されるためにするようなものである。退職後もそれが続きかねない。なにが「いいね!」だ。実現実と地続きの世界なんてくそったれである。(←そこにおける私が、である)

「ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン」なんかじゃなくって、いつまでも「ハイスクールはダンステリア」って言い続ければ、私たちは「昭和」を生き続けられるのです。

昭和六十三年、すなわち村西とおるがダイヤモンド映像を、前田日明がUWFを立ち上げ、エレカシがデビューをし、なにより阪急ブレーブスが消滅してしまう、そんな年の夏、ブルーザー・ブロディが死んでしまったり、大分県津久見高校がベスト8で敗れたりもした、そんな特別な夏に聴きこんだパーソンズの「be happy」について書こうと想ったのであるが、頓挫する。かわりにヨソ様の書いた、音楽にまつわるエントリで、好きなものを以下に羅列する。

あの頃は確かに、どうしようもなさの中にいて、好きなバンドはと聞かれれば、迷うことなく「Radiohead」と答えていた。

   Radiohead があった - イチニクス遊覧日記

8年前の今日、ハイロウズの「Relaxin'」が出たのであった。なかでも「青春」は、何度聴いたかわからない。当時はすごく好きなひとがいて、歌詞の通りに「時間が本当にもう本当に/止まればいいのにな」と思ったのだった。だから発売日まで覚えている。

   6月9日 - hatooons on WEB

高学歴上層階級子女キャメロンは、この歌詞を文学的比喩として受け取っただろう。しかし、下層民にとっては、これは比喩ではなくリアルな現実の吐露だ。

   雪と学生闘争。そしてジョニー・マー -THE BRADY BLOG

オヤジにも感謝!! ってことで僕のキヨシローへの弔いはお終い。

   パパの歌 Cloud Nine

ノブちゃん、今何処で何してるんだか知らないけど、ノブちゃんも私と同じ日の事を思い出しているんだろうね。

    あの娘のレター - いかすみ万年筆

要するに私は33歳子持ちで二度とその時代に戻れないということと、そして私はそういう気持ちを昇華して仕事や子育てをしなくちゃ行けないこと、この2点をチャットモンチーを聞くたびに思い知らされる、という事を放流したのです。

    チャットモンチーからにじみ出る四大軽音楽部女子感について −わかっていない

過ぎた月日を思えば今また聴ける喜びって半端なくてもうさ、
愛だし花だし月だし星だし、ほんっと、すき。って感じでさ、
雨と寒さに負けそうだったけど行ってよかった。
ダサくて優しくてどうしようもなく男の子で。
赤羽の中学生に戻ったような一日だった。

    エビバデー - hatooons on WEB

俺は中学生のころから、シド・ヴィシャスの「マイ・ウェイ」がいいと思っていた。投げやりでくそったれで、どんなみじめな自分の死にも似合うと思っていたから。いや、今でも思っている

    音楽雑感―僕の死にたい曲― −○外○内日記


帰省2011/映画「ノルウェイの森」

*1
反逆者☆磯部浅一 大逆罪☆難波大助 処女厨嘉村礒多 闇の男☆野坂参三 スパイ査問☆宮本顕治 踊る教祖☆北村サヨ …昭和二○○年頃に大河ドラマの主人公に選ばれそうなひとびとであるのだが、いずれも西暦一九○○年頃に本州の西端に生まれた連中である。すばらしき世代! 私はその地に生まれ、工場労働者の父親と、池永正明と江夏と大野豊好きの母親とにその地で育てられ、革共同学校にいくまでその地で過ごした。もしもあのままこの地ですごしていたなら。そう考えてみる。おそらくネット右翼になっているだろう。これは確実だ。パチンコをやっているだろうか。スープラに乗っているだろうか。「悪人」は怖くて見られないだろうか。なぜならそこに自らを見ることになるのだから。あるいはこのご時世にこの地で高校生であったなら。神聖かまってちゃんを聴いていてもたってもいられない衝動を夜な夜な抱いているだろうか。それなら仕合わせだ。そうあってほしい。

都市は媒体価値の集積なんだな …と、ろくに中吊りのない、地方の車輌にて気づく。on twitter

そんな山陽線であるが、戸田−富海のあいだの、海が見えたり消えたりする車窓の眺めはすばらしく、富海の集落もとてもよい。昨年訪れた際の写真はこちらである。この地で、唯一好きな場所である。


*2


ノルウェイの森」を読んだのはまだこの地で暮らしていた17歳のときであった。主人公と直子が出会うのと同じ17歳であった。誰しもがそれを村上の出た一流大学だと想う書きっぷりながらも、作中では二流大学としているので、随分嫌味なひとだなと想った。またよくバスに乗る小説だとも想った。都会の人はバスには乗らないものだと想っていたので驚いた。(都電が廃止に成っていく時期だからそうなのだろう。) 作中、小林緑の実家の書店に「週刊文春 毎週木曜日発売」とのビラが貼ってある件があるはずだが、本州の西端では土曜日発売だった。当時の編集長は花田紀凱、まだ野坂参三を追い落とす前である。

さて、映画「ノルウェイの森」。1)小林緑がサングラスを外すにいたるまで。 2)はじめて小林緑の自宅に上がり込み、ふたりしてぐるぐる歩き回るシーン、および 3)小林緑から父親が死んだ旨を電話で告げられる寮のシーン、この2と3のアンダー気味の画は、DCP上映であるゆえに暗部がつぶれないせいかもしれないけれども、息を呑む美しさであった。全般、中間色がきれいであった。続けて 4)60年代が舞台であるから当然古いファッションとなるけれども、とはいえダサくなく、その点でスタイリストの仕事が素晴らしい。 どうかいなと想ったのは、5)キヅキの自殺を原作と違い丁寧に見せる演出意図。 6)松山ケンイチの労働シーンが多くて、原話を知らないと大学を辞めたと錯覚し、わかりにくいのではないか。 7)大学教員の役は糸井重里でなく坂本龍一だろう。 8)首を吊った直子にトラックしていくカット、カメラを静止させずにカットが変わるのが勿体ない。 9)最後に直子を訪れ、ふたりして部屋で話し込むシーン、奥のアルミサッシの明部がきつい。フォーカスもそこらに来ているように見える。後処理でどうにかしたいところ。(フォーカスの甘い箇所は数カッとある) 10)いよいよ最後の池辺の直子・松山ケンイチ・レイコの3ショット、ここだけノイズがひどく、おまけに抜けが白飛びしている。 11)原話で好きな、寿司折りをくれる青年漁師さんが出て来ない。 12)モノローグの多い映画であるが、モノローグに画をあれこれ重ねていって一気に展開させる映画的な処理を試みておらず、そのために、かなりお話が省かれてしまい、原話を知らないとわかりにくいと想われる映画になっている印象。


闇の男―野坂参三の百年

闇の男―野坂参三の百年

*1:JR徳山駅新幹線ホーム

*2:新南陽市