光の教会、および、いかに私がクズであるか。

光の教会大阪府茨木市


晩夏、あるいは初秋、ペットボトルと文庫、写真機をコンビニ袋にいれて大阪にむかう車中、暇つぶしにケータイメモリの整理をする。イマジカFT窓口なんて二度と用事はなく、キンコーズの店舗の番号がやたらと入っているのに前職の名残りを見たりもする。国立天文台は日没の時間、国土地理院は日没の方位を問い合わせのにメモリに入れていたのだったか。もはや記憶にない。

そこには、その昔、好きだった女の名前があった。

その女を好きになったのは、女がマイノリティだったからである。私のようなどうしようもないニンゲンは、自分に自信など物ごころついた時からなくて、そんな身の上の女に、そうであるがゆえに安心感を覚え、安心して好きになれたのである。女が抱えていたであろう負い目に、私はただ、つけこんでいたのである。

そのような私は、どうかんがえてもニンゲンのクズであるに違いない。


ニンゲン性はとっくに破綻しているのだが、ついでに精神もこわれてしまった。社畜の果て。夏場に3ヶ月で休み1日はこたえた。ケータイを切り、グレート安藤の傑作に入る。以前の私ならば、ケータイを切ろうが仕事が気になってしかたがないところであるが、精神がこわれた今は違う。もはや思慮する気概など失われている。黒光りするイスに腰掛け、光の十字架を見る。それを前にしたところで、異端(本願寺派)の私はどうふる舞えばいいものかわからず、仕方なしにあの女のことを想い返したりする。私はいつも自分の過去に復讐されている。

外に出ると、缶コーヒーを飲んだ。缶コーヒーを飲み終えてしまうと、もはや私にはすることがなくなった。そうして短い大阪旅行は終わる。帰り、サム・シェパードモーテル・クロニクルズ」を読みかえし、東京に戻るとそのまま会社に出勤して、いつものように終電まで仕事をした。


ぼくは言った、そんなに思い詰めるなよ
ただのくだらない映画じゃないか
すると彼女は言った、人生ほどくだらなくはないわ

サム・シェパードモーテル・クロニクルズ」63頁、平民新聞のブログ記事で知ったその箇所には、緑色のスリーエムの付箋紙が貼ってある。この女に「ヒッチャー」の、ジェニファー・ジェイソン・リーを想ったりもする。彼女もなにかがはじまるのを待つだけの人生であった。私もまた、同様である。





五社英雄備忘録

鬼龍院花子の生涯

「『鬼龍院花子の生涯』の撮影に入るときには、あの子はもう病気だったんですよ。それで、撮影前に「仲代さん、私、病気持ちでして、ここに大きな傷跡があるんです。それで、仲代さんとはラブシーンがあるから先にみせておきます」って、パッと着物をはだけさせて、胸元の手術跡をみせてくれたんです。そのとき、これは凄い人だと思いました。わが身を削ってまで、共演者に気を遣ってくれたんですからね。」  (春日太一仲代達矢が語る「昭和映画史」第四回 「Voice」2011年12月号221-222頁)

「あの子」とは夏目雅子である。「なめたらいかんぜよ」のセリフで知られる高知九反田の侠客・鬼政の娘・松恵の役は当初、大竹しのぶであった。しかし、五社英雄の映画に出ては何をされるかわからないと、降りられる。そうして白羽の矢は夏目雅子に向けられる。この作品の監督・五社はもともとはフジテレビの社員ディレクターであったが、銃刀法違反の罪により、会社も退社、飲み屋でも始めようかと想っているところに、東映の首領・岡田茂が声をかける。テレビ出身の映画監督第一号の五社が、再起をかけてフリーの映画監督として東映でつくる、それが「鬼龍院花子の生涯」である。また夏目雅子カネボウのCMやテレビドラマで人気を得てはいたが、映画の主役をはるほどではなかった。そうしたふたりが、互いの代表作を生む。胸もとに傷跡をもつ女と、後に背中に羅生門の彫り物と、顔に刃物の斬り傷を負う男との。

テレビ出身の映画監督第1号

演出にあたって、まずは服装で意表を突いた。撮影のスタッフは、たいてい汚れてもいいようなラフなスタイルで撮影に臨む。父は、背広姿にネクタイを結んでスタジオに現れたのである。映画監督で背広姿で撮影所に現れた監督は珍しいだろう。それも、夏なので真っ白の背広であった。  五社巴「さよならだけが人生さ」講談社 67頁

テレビ局員の五社がはじめて映画を撮った際の逸話である。今日と異なり、映画とテレビとに隔絶があった時代である。現在のようなフリーランスのスタッフを集めての撮影でなく、各映画会社が撮影所をもち、撮影部・照明部・美術部etcとスタッフが揃い、同時にそこは排他的な世界であった。そこに渡世人のような風体の五社が、白い背広で映画の撮影所にのり込み、その格好で殺陣を自らつけるのである。そりゃ、怖い。

映画のスタッフは映画を「本編」と呼ぶ。映画のプライドがそこにある。私の最初の就職先はCM制作会社であったが、そこの上司は映画のスタッフを毛嫌いしていた。さる映画界の大物スターが出演するCMの撮影のおり、気をつかって映画の撮影スタッフで挑んだ。その際、CM制作会社の社員がやったなにかを、撮影助手が「ホンペンではそんなことしない」と蔑んだ。お前のギャラは誰が払うんだという話である。映画は本編、CMは幕間や上映前に流れるもの …そんな意識がある。

テレビ局員の五社が、はじめて映画を撮った当時は、もっと映画のスタッフは不遜であったろう。それどころか新興勢力のテレビに敵愾心さえあったろう。五社が映画会社に俳優を借りに行った際、テレビのディレクターと名乗ると「紙芝居屋」と蔑まれた。だからこそ、五社は白のスーツで乗り込んだのである。

色事と荒事 五社の演出

「映画監督というのは、ラブ・シーンの色事とアクションの荒事、この二つを撮ることを絶対に避けて通っては駄目だと思う。(略)色事と荒事、そこに自分のオリジナリティを持つことなんだと思う。なぜなら、それは役者がいちばん嫌がることだから。(略)監督が、それを避けて通らないとすれば、プロ意識がないのと同じことだと思う。」  五社巴・前掲156頁

「まずは相手を信用させること。じゃあ、信用させるにはどうするか。一言でいうと、自分が率先して恥をかくことなんだ。」  五社巴・前掲154頁

女優はいくら商売とはいえ、濡れ場を演じたがらない。その女優に濡れ場を演じさせるために、現場で五社は自ら演じる。「吉原炎上」の名取裕子と二宮さよ子のレズシーンも五社は助監と演じてみせた。同作品で西川峰子が狂って着物をはだけながら「(胸を)噛んでーッ」と絶叫するシーンも、ズボンをまくしあげながら胸を掴み、叫んでみせたという。
荒事でいえば、春日太一仲代達矢が語る「昭和映画史」第四回に逸話が載っている。「御用金」の撮影で崖を登るシーンがある。アングルの関係で命綱は写り込んでしまう。命綱なしで登るしかないのだが、仲代が不安がるや、「よし、おれがやってみる」と言って、五社は自ら革靴・革ジャンで登ってみせた。もちろん五社は自ら殺陣をつけられる。

職業としての映画監督

キネ旬で五社監督が長部日出雄と対談した際、その演出スタイルを「大衆迎合が過ぎる」と批判してくる長部に対し、「大衆が喜んでくれるなら素っ裸で逆立ちして玉乗りだってする」と五社が言い切ったのには震えました。  春日太一 on twitter

五社は他人に制作費を出させ、それでつくったものに、大衆にカネを払わせる、その気概のひとである。

俺が監督として年に一本のペースで映画を撮れるのは、黒澤(明)さんや深作(欣二)さんと違って、何があっても決められた日数で予算内に商品を完成し、納入することができるからだと思う」  五社巴・前掲152頁

実際五社は「鬼龍院花子の生涯」を82年に公開して以降、83・84・85・85・86・87・88・89・91・92年と、90年を除いて毎年映画を公開させている。その間に癌の手術さえしている。

自分がなんとしてもやりたいことを実現させるためには、相手の足の裏さえ舐める覚悟がいる」  五社巴・前掲167

五十過ぎまで会社勤めしながら自分の作品を作った男の歴史である。

未練が力なり    五社巴・前掲242頁

癌をかかえた五社が、遺作「女殺油地獄」の台本一頁目の余白に記した言葉。



さよならだけが人生さ―五社英雄という生き方

さよならだけが人生さ―五社英雄という生き方

鬼龍院花子の生涯 [DVD]

鬼龍院花子の生涯 [DVD]

blue 〜魚喃キリコ・本調有香・安藤尋・川内倫子・鈴木一博


安藤尋「blue」2003


手をつないで走り出す制服の仰角の少女ふたり …映画「blue」のキービジュアルをみるとなぜか渋谷警察署向かいの山下書店を想いだす。その頃、やたらとそこにいっていたのである。おそらくそこで川内倫子の「blue」の写真集を繰り返し開いていたのであろう。これをポストカードにした宣材がとても好きで、会社のパーテーションにずっと貼っていた。それがなくなると自室のドアに貼っていた。すなわち乙女チックなまでにその写真が好きだった。

過日、「ジョゼと虎と魚たち」(渡辺あや)のシナリオを読もうと想いたって「03年鑑代表シナリオ集」を手にすると、一緒に本調有香「blue」のシナリオが収められていた。安藤尋による映画の脚本である。夢の超特急・湘南新宿ラインの車中でいっきに読んだ。「桐島」「遠藤」…名字の呼び捨てで呼び合う硬質なトーンが心地よかった。あだ名で呼び合う「あの花」をちょこちょこ見ている最中ゆえに、余計にそう想えた。頭の中は「blue」一色となった。そんな私を帰宅後に待ち受けていたのは「blue」ではなく、中島貞夫「実録外伝 大阪電撃作戦」であった。松方弘樹が最高に狂っていた。

日をあらためても「blue」熱は冷めることなく、仕方なしに魚喃キリコの原作を買った。会社の行き来の総武線で読むのはもったい気がした。そんな絵柄だった。桐島は遠藤をモノローグでは「まさみちゃん」と呼んでいた。この原作を本調有香はちゃんと映画にしている。設定・発端→プロットポイント→中盤・葛藤→プロットポイント→結末・解決の構成、主人公の内部/外部の目標の設定etc。後者をいえば、桐島の、遠藤に触発されて画を始める(美大進学を志望する)と卒業後も遠藤と一緒にいたい…が、内部/外部のそれである。内部のそれは原作にはない。それを足すことで、映画の体裁を構築している。

DVDを借りる。見るのは何年ぶりのことか。撮影は鈴木一博。人物の顔の視認があやしい程に光量を不足させたカットが多く、ゆえに制服のシャツの白がたってくる。前世紀末、瀬々敬久による国映のピンク映画…「雷魚」の斎藤幸一、「汚れた女」の鈴木一博の撮影が好きだった。この映画の鈴木一博もDVDで見ておいてあれだが、ほんとうにいい。

映画の最後、夜通し語らう市川実日子小西真奈美。国道、モール街、海辺、自販機の前、再び国道。ふたりをかなりの引き画で撮ってまわる。うっすらと白いシャツが映えて人物を感じさせる程度で、ほとんど真っ暗なカットがあったりもする。ずっと見ていたいシーンがゆっくりと続いていく。そのふたりにとっても、観ている方にとっても「時間が本当にもう本当に/止まればいいのにな」(ハイロウズ/「青春」)である。

明け方、始発バスが来る頃になってようやっとふたりの顔が視認できるようになる。始発バスめざして、市川実日子小西真奈美が手をつないで走る、そのシーンに「愛の新世界」の鈴木砂羽片岡礼子の、早朝の渋谷を駆けるシーンを想い出したりもする。走るふたりをカメラが併走して追う。大友良英の音楽。その移動がぱたりと止まり、ふたりはフレームの外へ。最高潮の時の終わり、時間は止まることはない。暗転、モノローグの後日談、エンドロール。

本調有香のシナリオではバスの車中のシーン、学校、新学期と3つシーンが続くのだが、ここをばっさりと切っている。これにより上記のカメラの移動と静止が余韻となって、読後感をよくしている。映画の演出・編集・撮影とはなにか、である。

葉山


○ 真名瀬バス停(神奈川県葉山町


本州の西端、そのコンビナート地帯にあってはありふれた、高卒の工場労働者の家庭で私は育った。小学低学年の頃、テレビで勝田清孝が警官を撃ったとのニュースを見たあくる日から、新聞の社会面を読むようになる。新聞を読む息子に両親は喜んだ。ただ犯罪者が好きなだけであったのだが。小学校の中ほどになると、親が買って帰る週刊誌を読むようになる。週刊宝石週刊ポストが多かった。竹久みちと大久保利春に興味が向いた。

そんな風に活字体験を重ねていった。それが私である。goldhead氏のように親の書棚から吉本隆明をひっぱりだすなどとは無縁の生活であった。親の貧しい書棚にはボイラー技士試験のテキストなどが並んでいる、そんな家庭であった。

三流私大に入る。東武伊勢崎線沿いの女にドナルド・バーセルミを薦められる。誰だよ、そいつは。南関東出身者たちはメタフィクションを好んでいた。

「えっ 『いやいやえん』知らないの?」 なにかの拍子にそんな児童書の話題になった。もちろんそんな書籍を知らずにいた。そりゃそうだ。勝田事件が活字へ入り口だったのだ。子供らしい読書経験などとは無縁である。

要するに私は田舎者のうえに、育ちが悪いのである。

カネ持ちの町、葉山を歩く。防波堤ごしに釣りを楽しむ女と男。釣りをするカップルほど仕合わせそうな男女は他にあるまい。そのかたわらで缶コーヒーをすすりながら、著作権法の書籍を読む。

そんな私のそばで、気がつくと見知らぬ小さな子供が絵本を開いていた。ちょこんと座ったその子は仕合せのカタマリに想えた。後にも先にも得ることのない仕合せの。

杉作J太郎「ボンクラ映画魂」

斎藤陽子が青春であった。「トゥナイト2」と「スーパー競馬」の斎藤陽子である。前者は夜の学校であり、後者は週末の放送大学であった。おまけに「SASORI IN U.S.A」である。だから斎藤陽子が「スーパー競馬」を辞めた昭和74年3月に私の青春は終わるのである。

「トゥナイト2」といえば杉作J太郎である。杉作J太郎の書いたものでは別冊宝島143「競馬名馬読本」の「ボンクラ族最後の砦 キョウエイプロミス」と並んで、「ボンクラ映画魂」(洋泉社)の内田良平の項が好きである。

84年六月、大阪(舞台出演中)で死去。一人暮らしだった東京の自宅を知人が尋ねてみると、部屋で、金魚鉢の金魚だけが泳いでいた……という記事を当時読んだような記憶があるが、それは内田良平のイメージに合わせて俺が勝手に作りだした記憶かもしれん。

読んだ当時はまだ三流私大の学生で、電気グルーヴを聴きながら延々と「信長の野望」をやっているような無能者だった。その「信長の野望」 1万円くらいして、どうしても欲しかったのでキャッシングをして資金調達をし、購入したのだが、生まれて初めて金融機関に借金をし、越えてはいけない一線を越えた気がして、変な汗をかきながら機械から一万円を抜き取った。そんな夏に「ボンクラ映画魂」を手にする。

本書は「三角マークの東映映画で活躍した800人の主役・脇役・斬られ役グラフィティ」であり、もちろん藤沢徹夫も登場する。

ヤクザ幹部が談笑している。そこでドアが開くとかなりの高確立で藤沢徹夫の顔が登場する。「車が来ました」「おじき、電話です」「××の兄貴が会いたいって来てますが……」まるでそういう役があったらそれは藤沢徹夫だヨと決まっているかのようである……って決まってるんでしょうな、たぶん。 (195頁)


この書物の北大路欣也の項は秀逸で、刑事ドラマ「新宿警察」の最終話「長くて暑い日曜日」の記述は淀んだ空気感を伝える。それは長いので引用しないが、以下、本書よりお気に入り箇所を引用という名の抜粋。


梅宮辰夫。

数年前、東映大泉撮影所でインタビューした際、梅宮辰夫は述懐した。「『ひも』『ダニ』『いろ』『かも』『夜遊びの帝王』『女たらしの帝王』確かに衝撃的なタイトルの映画だが、自分自身、それを恥ずかしいとか思ったことはただの一度もない。映画館に足を運んでくれるお客が喜んでくれるならば、なんだってやる……」(41頁)

その「ダニ」は意外なところも登場する。大地康夫が川俣軍司を演じたTVドラマ「深川通り魔殺人事件」である。

『深川通り魔〜』で最初に狂ったのは築地の映画館の前で漏れて来る音声を聞きながらポスターを眺めながらである。萬屋錦之助の『宮本武蔵一乗寺の決闘』と、梅宮辰夫の『ダニ』であった。(131頁)


あるいは名和宏

そういえば、かつて『タイムショック』というクイズ番組に名和宏が出演した際、胸には「男」という文字のペンダントが輝いていた。どこからどう見ても男だが、敢えて「男」というペンダントをつけるそのくどさ。そこに俺はたまらなくひかれるのである。 (173)


あるいは小倉一郎

95年暮れの川谷拓三の葬儀では受付を務めた。 (56頁)

あるいは成田三樹夫

90年没。その日の『スーパータイム』ではタイトルバックに登場した。 (169-170頁)

あるいは佐分利信の「日本の黒幕」での名セリフ。

「わしは間違っとらん!一億人が間違っているのだッ!」(103頁)


なお、本書は愛川欽也にはじまり、渡哲也で終わる。


ボンクラ映画魂―三角マークの男優たち (映画秘宝COLLECTION)

ボンクラ映画魂―三角マークの男優たち (映画秘宝COLLECTION)

三崎/愛を乞うひと/美咲


三浦市海外町


品川から京急線に乗ったのはいいが、降りるのが面倒になり、終着駅までいく。この3ヶ月に休んだのはわずかに一日のあり様で、心を壊す。そのせいか偏頭痛がひどく、気力なく、予定の駅で降りることもままならない。ビルから飛び降りる度胸はないが、京急線で終着駅まで居つくくらいなら、私にも出来る。

なにもない駅につく。三崎口。駅前に海が広がっているのかと想っていたが、そんなことはなかった。仕方なしにそこからバスに乗り、漁港へ。マグロ料理を喰わせる店の並ぶ界隈をほっつき、買い物センターのようなところで、田舎の老夫婦に干物十枚を送る。一方、私は缶コーヒーを呑んで、会社にいくべく、東京に戻る。


そういやあ、映画「愛を乞うひと」の、原田美枝子が数十年ぶりに母親と邂逅する理髪店、あのロケは三崎だったはず。 …などと想い出したりしたが、あとの祭り。


三崎ついでに美咲の話をしよう。

その昔「クリスマスイブ」(1990年)というドラマがあった。このドラマでの準主役である清水美砂の役名が「望月美咲」、現在巷にあふれる「美咲」のルーツはここにある。明治安田生命の調査 によると、その年生まれた女の子の名前ランキングで、1983年から8年連続1位だった「愛」を蹴落とし、件のドラマの翌年1991年、それまでベスト10になかった「美咲」が突如1位に躍り出て、以降 1996年まで6連覇を達成する。(95年まで「愛」が2位)。それ以前、「みさき」とは姓としての「三崎」であった。それがドラマをきっかけに女の子の名前として日本の新生児を席巻することとなったのである。

なおタレントの伊東美咲さんの本名は「智子」。これは伊東さんが生まれた1977年の第1位である。

商売で映像作品をつくる際の、つまらない話

制作のプロデューサーには、明白なスキルが無くて、人さまの力、人さまのテクニックをお借りし、協力を得て作品を作って行くという仕事なので、それを常に忘れないようにしたいと思います。 (東宝・樋口優香 〜「デジタル時代のクリエイター」キネマ旬報社・104頁より)

至言と想う。当たり前のことだけに、つい勘違いして、忘れてしまいがちであるが。東宝様のひとですら、こうなのだから、出入りの業者程度のニンゲンは片時もこの誠実さを失ってはいけないのである。

数年前までCM制作会社にいた。現在は違う業種だが似たようなことをしている。稀に「自分でカメラで撮影したりするの?」などと聞かれることはあるが、arriflex535やphotosonic4ERを、今でいえばF35やalexaを自分で廻すことなどはない。撮影技師が撮影をし、照明技師が照明を、インフェルノコンポジッターがコンポジットをする。餅は餅屋である。

では、なにをしているのかと言えば、CMの場合は民法上の請負にあたるため、仕事完成義務を果たしてその報酬を得るべく、原版制作をしているのである。その過程において必要かつそれに応じてくれる者を集めることと、彼らへの支払いである。その仕事完成義務のために、打合せを組んだり、その後の飲食を支払ったり、更にその帰りにタクシーを呼んだりしているのである。その飲食でもって、「業界人」気取りになってしまう者もいるが、なんのことはない、民法上のただの請負、あるいはそれに準じたものである。


…とても、つまらない話である。「神は細部に宿る」とか、そういうクリエイティブなお話ではない。その手の話は、読んだ者を気分良くさせる。わかった気にさせる。そういうものとは、まったく反対の、つまらない話である。

私が仕事を通じて得るものはいつも凡庸なことである。凡庸なことに気付く…を、ただ繰り返している。だから私はつまらないニンゲンである。現在の職場では、一度も呑みに誘われたことがない。そんな凡庸なニンゲンである。

映像関係の実務的なエントリ

「三軒の鰻屋、その想い出」(2010-09-19
「CMの実務的な『パクリ』について」(2010-10-02
「映画・CM・映像」(2009-09-06
「ふくらはぎ、増毛、中島哲也」(2009-01-14